|
■清潔と保湿が一番 |
生後3〜4ヶ月の赤ちゃんは、妊娠・出産・授乳を通して母親からのホルモンの影響があり、新陳代謝が非常に活発なので、とても脂っぽい肌をしています。さらに皮膚は薄くて、ほぼ大人の半分なので、刺激に弱くとってもデリケートでトラブルをおこしやすい状態にあります。
この脂の汚れは石鹸で丁寧に洗ってあげるのが一番。そして乾きやすい赤ちゃんの肌に、入浴後はすばやく保湿剤でうるおいを与えてあげることが大切です。
また赤ちゃんはとても汗っかきなので、特に皮膚にトラブルがあるときは清潔にしてあげる事が大切なのです。
ちょっとした刺激でトラブルを起こしやすいので治療は早めに。 症状や体の部位に合わせて処方される塗り薬は同じ病気でも場所によって、また病状の程度によって適した塗り方や量が違う場合もあるので、適切な使い方を医師に教えてもらいましょう。
|
|
■おむつかぶれ
たいていのお母さんが一度は悩まされるおむつかぶれ。
おむつで覆われているところが赤くなったり、ただれたりします。これはおしっこやうんちに皮膚が負けた時に起こります。
治療はこまめにおむつを取り替えるだけではなく入浴がとても有効です。
ひどい場合は、皮膚科医か小児科医に相談します。 |
予防と手当て
|
|
|
|
■あせも
汗の良く出るところにできやすい皮膚病です。
湿疹やとびひの原因になりやすいので汗をかいたらすぐに拭きましょう。
また、赤ちゃんに汗をかかせないようにする為にも、衣類は大人より一枚少なめにして下さい。
ひどくかゆがる場合は早めに医師に相談しましょう。 |
予防と手当て
|
|
|
●汗をかいたら小まめに着替えを。着替えのたびにお湯で体を拭く。 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
■アトピー性皮膚炎
首、ひじ、ひざなどの柔らかいところや全身にできる湿疹です。
生まれつの体質と生活環境の中のいろいろな原因が悪化させます。
成長と共に症状が軽くなるので、症状をこじらせないように専門医とよく相談しながら、根気よく治療することが大切です。 |
予防と手当て
|
●おふろでは、刺激の少ない石鹸を使い、ゴシゴシこすり過ぎない。すすぎも十分に。 |
 |
●清潔を心がける。こまめに窓を開け室内に風通しを。 |
 |
|
●衣類や寝具は柔らかい綿素材に。 |
●牛乳・卵・大豆などの食べ物に注意する。 |
|
|
|
|
|
■皮膚カンジダ症
この病気はカンジダというカビが原因となって起こる病気です。
赤ちゃんはオムツをしているところがなりやすくなります。
これはおむつかぶれとよく似ていますが、よく見るとカビの影響で小さなぶつぶつが見られます。それを顕微鏡で調べるとカンジダ菌が見られるのです。
カンジダ菌に対する特殊な治療をすれば直ぐに治ります。
おむつかぶれと間違えないように気をつけ、早めに専門医に相談しましょう。 |
予防と手当て
|
●基本はおしりの清潔と乾燥です。 |
●素人判断でおむつかぶれと間違えてステロイド剤を塗ると悪化します。 |
●通気性と吸水性に優れたおむつを選ぶこと。 |
|
|
|
■とびひ
擦り傷やあせも、湿疹などに化膿菌が入り、水疱ができます。
この水疱がつぶれて強いかゆみを伴った汁を持つようになり、その部分をかいた手で他の部分をかくと、とびひのように菌が次々と広がっていく病気です。
適切な治療できれいになります。 |
予防と手当て
|
●医師から抗菌薬が処方されます。病状がひどい場合、内服薬も併用します。 |
●石鹸で最低でも1日1回、できれば数回入浴して、ガーゼでそっと洗いまし
ょう。 |
●とびひは感染力が強いので、家族でのタオルの共用は避けましょう。 |
|
|
|
|
|
■水いぼ
新生児~10才以下の子供によく見られる丸くつやつやしたいぼ。伝染性軟属腫ウィルスの感染で起こります。
痛みやかゆみはなく、全身、特にわきの下など、こすれやすいところに広がるのも特徴です。プールは原則不可です。 |
予防と手当て
|
●自然に無くなりますが、破れたりすると増える可能性もあります。 |
●受診して、専門医にピンセットで取ってもらう方法や、漢方薬の内服で治療
する方法があります。 |
|
|
|
|
|
|
|
■ジンマ疹
急に皮膚がかゆくなり、ポツポツとした発疹が出るのがジンマ疹です。あちこち次々と移動して出たり、体中広がったりしますが、たいていは数時間できれいに消えるようです。アレルギー体質だけでなく、いろいろな原因で生じます。食べ物、ストレス、風邪のウィルスによって起こることもあります。
治療は、小児科医または皮膚科医、アレルギー外来のある病院などで相談しましょう。 |
予防と手当て
|
●食物など原因となるアレルゲンを避ける。(その子によって違いますが、
卵、牛乳、魚、肉など) |
●冷たくしぼったタオルで冷やすと楽になります。 |
●温まるとかゆみが増すので、お風呂は使わないか、ぬるめの湯温にしまし
ょう。
●原因が特定される場合は、それを避けた上で医師の指定する内服薬を使
用。 |
☆注意したい食べ物:卵、牛乳、魚、肉 |
|
☆環境アレルゲンにも注意:花粉、動物の毛 など |
|
|
|
|
■脂漏性湿疹
生後しばらくすると、ママは、赤ちゃんの頭や眉毛、耳のあたりなどに黄色い脂のようなものがついているのに気づきます。
これが脂漏で、ほうっておくと脂漏の下に赤い湿疹ができる、脂漏性湿疹となります。カサブタになって赤ちゃんがかゆがったり、においがしたり、細菌に感染したりします。
湿疹がでたら小児科医や皮膚科医に相談しましょう。 |
予防と手当て
|
●脂漏に気づいたら、無理にはがさないようにして、 よく泡立てた石鹸でて
いねいに洗う。 |
●汚れていると悪化するので、おっぱいやミルクを飲んだ後、口のまわりなど
をお湯で固くしぼったガーゼで拭きましょう。 |
|
頭や眉毛、耳などにつく黄色い脂のようなもの。 |
|
|
|
■日焼け
紫外線を浴びることによって起こる日焼けには、肌の色が赤くなるのと、黒くなる2種類があります。軽いやけどと同じで、ひどくなってヒリヒリ痛んだり水ぶくれができたら専門医に見てもらいましょう。 |
予防と手当て
|
●10〜14時は紫外線が強くなる時間。 |
●長そでの服や帽子で紫外線を防ぐ。 |
●外で遊ぶときは日焼け止めをぬる。 |
●皮膚が赤くなったところは冷やす。 |
●日焼けした後のおふろはぬるめにする。 |
●痛がるときは薬をぬる。 |
|
|
|
|
|