 |
妊娠・出産から育児まで、プレママ&プレパパ、新米お母さん&お父さんの情報源。富山・石川・福井の育児・子育てサポート情報満載♪ |
 |
 |
|
気になる乳歯
ある日見つけた ちっちゃい乳歯 大切にしようね |
|
 |
|
戻る■次へ |
■大切にしたい乳歯 |
赤ちゃんの最初の歯”乳歯”は妊娠6週目ごろから、芽(歯胚)ができはじめます。
そして永久歯も、乳歯の下に妊娠6か月ごろからできはじめています。歯をつくるのはタンパク質やカルシウム、リン、各種のビタミン類ですが、妊娠中からのバランスのよい食事は赤ちゃんの歯のためにも必要なのですね。
この乳歯は永久歯より軟らかくて、ムシ歯にかかりやすいので、注意したいものです。
乳歯が早く抜けると、永久歯の歯並びに悪影響を及ぼします。
|
|
例えば、第一乳白歯(D)が早く抜けてしまうと、その奥の第二乳白歯(E)が手前に寄ってきます。すると顎の幅が小さくなり、次に生えてくる永久歯のスペースが不足することになり見苦しい歯となるのです。
また「ターナーの歯」といって、ムシ歯を放置してしまうと乳歯の歯根に病巣をつくり、永久歯の歯冠(頭)が侵され永久歯がムシ歯状態で生えてくることもあります。
赤ちゃんの将来のためにも、かわいい乳歯のうちから、気を配ってあげたいですね。 |
|
|
■乳歯が生えてくる時期の目安 |
乳歯が何カ月ごろから生えてくるかは、赤ちゃんの個人によってとても異なります。たとえば下あごの乳中切歯(A)が生え始めるのは、だいたい6〜7ヵ月頃、遅めの赤ちゃんは1才を過ぎてもまだの場合もあります。
ほんの少しくらいおそくても気にせず、かわいい歯がでてくるのを楽しみに待ってあげましょう!3才ぐらいには最後に生えてくる第二乳白歯(E)が生え終わり、乳歯列が完了します。
上下10本ずつ、計20本の乳歯列となります。 |
|
■虫歯を防ぐ治療とは? |
離乳食も始まり可愛い乳歯が出てくるといよいよケアの始まりです。ものを食べると、食物の中の糖質が、白いベタベタしたプラーク(歯垢)になって、歯にくっつきます。
このプラークに、口の中にいるミュータンス菌などの細菌類が働いて酸をつくり出し、歯の表面の硬いエナメル質を溶かしてムシ歯をつくります。
食べたらみがく、の習慣を、早いうちからしっかり身につけておくことも必要ですが、定期的に歯の健診を受けて予防する時代へとなってきています。
●フッ素塗布 歯の表面のエナメル質を強くする働きがあるフッ素を、定期的に塗布すること
によりむし歯になりにくい歯となる。家庭用のものと併用すると、より効果が高くなる。「歯
医者さんは痛い」というイメージを持たす前に、予防のために定期的に通う。
●シーラント むし歯になりやすい奥歯の溝にフッ素系の樹脂を埋め、食べ物のかすなどプ
ラークがたまらないようにする措置。歯を削らずにすみ、恐怖心を感じることなく、検診と
同じように口を開けていられれば容易に処置ができる。
●サホライド塗布 初期のむし歯に、進行を遅らせるためのサホライトというフッ化ジアンミン
銀溶液を塗布する措置。むし歯部分が黒く変色し、見た目が悪くなる欠点がある。 |
|
|
|
歯磨きの五箇条
|
1 歯垢のたまりやすい場所を意識する。
(溝・歯と歯肉の溝・歯と歯の間) |
2 毛先がどこを磨いているのかわかること。そのためにはお口の中がよく見える明るい場所を選ぶこと。 |
3 寝かせて磨くこと。 |
4 できるだけ一定の人、一定の時間に規則的に行うようにすること。
歯磨きをする人がかわると、丁寧に磨かない人(時間のかからない人)に磨いてもらうように要求してくる。 |
5 ヘッドが小さく、毛先の広がっていないものを使用すること。
古く毛先が広がって、バラけているようなものは、刷掃効果が悪く、さらにバラけている毛先で歯肉を傷
つけることがあるので避けること。 |
|
|
■ムシ歯になりやすい場所は? |
A:奥歯の溝
B:歯と歯の間
C:歯と歯肉の境い目
(※特にBは糸ようじ(フロス)を使わないとみがけません。) |
|
|
|
■赤ちゃんのムシ歯予防 |
●まず第一のハードルは離乳●
|
●食事管理と甘味の制限●
|
|
|
1才を過ぎたら離乳を考えましょう。
遅くとも1才半には離乳を済ませてください。
離乳がうまくいかないと「ホ乳ビン虫バ(ボトルカリエス)」という特徴的なムシ歯になります。 |
|
おやつは時間を決めて与え、口の中に何も入っていない時間を作ってあげましょう。
また極端に甘い食べ物(チョコレートなど)は早くから味を覚えさせない方が良いでしょう。
もっと大きくなってから!(アルカリイオン飲料も、子ども用は味気なく作ってあるでしょ。) |
|
●寝かせみがき●
|
●フッ素の応用●
|
|
|
夜ねる前にパパママのひざの上に頭をのせて「寝かせみがき」をしてあげましょう。
少しぐらいイヤがっても頑張ってみて! |
|
フッ素塗布や、フッ素でのうがいをするというのはgood!歯医者さんで相談してみて! |
|
|
|
■正しい育児として行われる虫歯予防 |
虫歯予防の原点は、正しい育児にあります。育児のバランスが悪くなると発生するのが虫歯。まずは、正しいリズムを獲得することで、虫歯の80%は予防できます。
正しい生活リズムとは、食べることを中心に、睡眠、遊び(運動)が規則正しく行われていることです。食べることを充実させるためには、食事の前の空腹を導かせることであり、そのためには食事と食事の間に必要のない物を食べさせないこと、よく体を動かして遊び、おなかを減らすことです。
そうすることにより、好き嫌いなく食べることができ、同時に噛む機能も発達します。ということは、空腹になることを妨害する、ジュースや甘いお菓子などは必要ないということになります。 |
|
■歯みがき習慣をつけましょう |
歯が生えてくる6〜7か月ごろは… |
|
●食後に歯と歯ぐきをガーゼや綿棒でふ
いてあげましょう。 |
|
・何でも口に入れる時期は歯ブラシをおもちゃがわりに握らせ感触に慣れさせるチャンス。 |
|
●スプーンが持てるようになったら歯ブラ
シを遊ばせながら握らせてみましょう。 |
|
|
1〜2歳ごろは… |
・歯と歯のすき間や歯のくぼみにみがき残しがないよう特に念入りに。
・ママのひざの上に頭をのせて、”寝かせみがき”を |
 |
|
|
|
●1才半になったら歯みがき指導や、フッ素塗布を受けるチャンス!歯医者さんへ行って教
えてもらいましょう。 |
3歳からは… |
・奥歯や歯の裏にみがき残しがないか、歯ブラシと糸を使って、仕上げ磨きを! |
|
・ときどき歯の汚れ具合を赤く染め出す薬(テスター)を使ってみがき具合を確かめるとコツがつかみやすいし子どもも興味をもつ。 |
|
・ムシ歯のこわさを楽しい物語などにしてわかりやすく話してあげる。 |
|
●なぜ、歯をみがくのかやさしく話してき
かせる。 |
|
・最初は歯みがき粉はつけてもつけなくてもよい。使えるようになったら、フッ素入のものを使う。 |
|
●食べたら、自分でみがく
習慣を。 |
|
|
|
|
|
|
|
Copyright (c) Teruteruhenshushitsu Co.,Ltd. . All Rights Reserved.
掲載情報の著作権はてるてる編集室に帰属します。無断で複写・転載することはご遠慮ください。